simple-web-system technology

Webに関する技術をシンプルに扱うブログ

Linuxでfirefoxの起動が遅いのを解消する(gnome以外で)

結論 gnome以外でfirefoxやnautilus起動時に、xdg-desktop-portalがxdg-desktop-portal-gnomeと通信しようとしてタイムアウトまで待っている。 gnome以外では以下の設定のどれかを行うと、xdg-desktop-portalがxdg-desktop-portal-gtkと通信して素早く起動す…

flutter integration testで画面遷移を簡単にする方法

結論 contextを取得して、そこからrouterを呼び出して遷移 以下はサンプルコード(go_routerを使ってます) https://github.com/subaru-shoji/poc_flutter_e2e_routing 経緯 flutterのintegration testですが、そもそも情報が少ないので、画面遷移となるとボ…

flutterのcustom_lintを書くときの参考リンク集

今zennで少しだけ上がってるflutterのcustom lintについて。 自分もrelative importを"/"で開始するみたいなcustom lintを作った時に、公式で書き方について全然書いてなかったりして苦戦したけど、以下のリンクを参考に実装するとなんとかなった。 根性で書…

macでskhd入れたらうまくいかなくて挫折したけど、同じことはkarabinerで出来たから、そっちでやったら幸せになった

macに頑張ってskhd入れたけど、なんか急に動かなくなった よく考えたらkarabinerもう使ってるから、そっちに寄せれば良かったわってことで寄せた 前もskhdがうまく行かなくなったことがあって挫折したから、これからもこれでいいや karabinerのcomplex modif…

neovimでluaを書いてる時に値を表示する方法

nvim-notifyを使っていると、vim.printで値を表示できる。 しかも、リストとかディクショナリもそのまま表示できる。 nvim-notifyのtelescope extensionを有効にしてると、nvim-notifyで表示した履歴を取得できるので、そこからログのコピーとかもできる。 …

neovim-treesitterインストール時にTSUpdateでmore表示を自動で進める方法

結論 tmuxを使う neovim-treesitterをlazy.nvim等でインストールする際に、TSUpdateも同時に実行するのが一般的かと思われます。 このとき、インストール対象を絞っていない場合、表示が長くなっていくとmoreというようにpagerが表示されて、enterキーやjキ…

reactのstorybookでcomponentに複雑なobjectを渡す必要がある時に楽する方法

例えばこんなinterfaceのデータがある interface Data { property1: string property2: string // ... // 連番で続く // ... property30: string // また別の型とか nest: NestedData; } この内、上から10個だけ欲しいが、全てのプロパティが必要なわけでは…