simple-web-system technology

Webに関する技術をシンプルに扱うブログ

XとかでのAIに関するポストに対するモヤモヤメモ

AIで遊んでいる記事や、プログラミング等の実践的なユースケースに関してはすごく面白い。

しかし、最近はあんまりな投稿が多くてモヤモヤするので、LLM(Grok)と対話してどこがモヤモヤするのかをまとめた

AIのSNS投稿、なんかモヤモヤするんだよね。なんで? どうすればいいか考えてみた

最近、SNSでAIの投稿見てると、なんかモヤモヤする。「革命!」とか「月100万!」とか、キラキラした話ばっかで、ちょっと胡散臭いし、AIの本当のところとズレてる気がする。同じように感じてる人もいるみたいだから、どこがモヤっとするのか整理して、どうすればスッキリするか考えてみたよ。

AI投稿の「これ、ちょっと…」ってポイント

SNSのAI投稿、ほんとこういうの多いよね。モヤモヤするポイント挙げてみる。

  1. 金儲けの話ばっかで、ちょっと怪しい
    「このAIで月100万!」みたいな投稿、情報商材っぽくてなんかイヤ。AIを「すぐ稼げる魔法のツール」みたいに言うの、ちょっと違う気がする。

  2. 「革命!」とか大げさすぎ
    新しいモデルが出るたびに「ゲームチェンジャー!」とか騒ぐけど、実際使ったら「え、こんなもん?」ってこと多い。宣伝が派手すぎるんだよね。

  3. 成功話ばっかでリアルじゃない
    AIって、データいじったりエラー直したり、めっちゃ地味な苦労あるのに、SNSだとキラキラな成功話しか出てこない。なんか嘘っぽいなって。

  4. 「〇〇はオワコン!」って煽り
    「〇〇はもうダメ!これからは△△!」みたいな極端な投稿。技術の進化ってそんな単純じゃないのに、注目集めたいだけっぽい。

  5. 他人の成果でドヤってる
    オープンソースのモデルやAPI使ってるだけなのに「俺のAIすごい!」みたいな人。自分で作った人の苦労、もっとリスペクトしてほしいな。

  6. プロンプト自慢、ぶっちゃけどうでもいい
    「このプロンプトで最高の回答!」とか自慢してるけど、モデル変わったら使えなくなったり、効果のデータもない。自己満足なだけじゃん、って。

  7. インフルエンサーの「全部わかってる」感
    LLMの仕組み、研究者でもわかんない部分あるのに、インフルエンサーが「AIの全て教えます!」みたいな態度。テキトーすぎない?

  8. 倫理とかリスク無視の能天気さ
    バイアスとかプライバシーとか、AIのヤバい面には触れず「AIでハッピー!」みたいな投稿。ちょっと無責任じゃないかな。

  9. バズ狙いの浅いミーム
    「AIが人間超えた!」みたいなミームや、スクショ貼って「すごい!」だけ。内容薄くて、ただバズりたいんだなって。

  10. 専門用語の間違いやAIの擬人化
    トランスフォーマー」とかカッコよく使ってるけど意味ズレてたり、「AIがこう思ってる」みたいに人間扱いする投稿。なんか違和感。

  11. マインドマップ作りまくってる(そんなに使わないのに)
    AIでやたら派手なマインドマップ作って「これで生産性爆上がり!」とか言ってる投稿。そんなにマインドマップばっか使わないよね? 作るのに時間かかって、実際は放置されてそう。

なんでこんな投稿多いの?

なんでこんなモヤモヤ投稿が目立つんだろう? 理由考えてみた。

  1. SNSの仕組みがそうさせる
    派手だったり煽る投稿がバズりやすくて、どんどん上に来ちゃう。目立つやつがさらに拡散されるループだよね。

  2. AIブームの勢い
    AIが「なんでも変える!」って時期だから、技術より先に「目立って名前売りたい!」って人がいっぱい。ハッタリで注目集めてる感じ。

  3. チェックするの大変だし、知識差ある
    AIの話、ほんとに正しいか確かめるの時間かかるし、専門知識いる。でも派手な例やカッコいい言葉並べとけば信じられちゃう。

  4. 同じ意見ばっか増える
    似た投稿がRTや引用で増えて、外部から見ると「これが正しいっぽい」ってなる。違う意見が入りにくいんだよね。